4月 | 1〜 | 手作り教室開始 (那須高原友愛の森 78-1185) ○那須町工芸振興会による陶芸教室などを行う。要予約。 |
---|---|---|
10〜25 | 四季の那須フォトコンテスト入選作品展示会 (那須町役場ロビー、土・日を除く) ○26点の四季折々の那須を表現しています。今までにない那須の表情が楽しめます。 問合せ先:那須町商工会 0287−72−0231 |
|
8 | 桜まつり 伊王野 「お城山」城址 80本 〇伊王野城址で盛大にイベントが開催され、地元いったいが活気づく。桜に纏わる悲恋伝説「お里の桜」碑も建っており、昔にタイムスリップしてみては・・・。 |
|
中旬 | パラグライダースクール開校 (那須温泉ファミリースキー場11月中旬まで) ○5コースの中から選んで楽しめる。 半日体験コース 6,000円〜 問合せ先 : 03−5638−8005,0287−62−4232 |
|
14 | 桜まつり 芦 野 「御殿山」城址 800本 期間中はライトアップ(4月30日まで) 『那須ヨサコイ祭りin芦野』(10時から) ○山一面に咲く800本の桜は、あたり一面を桃色に染め、五感に語りかける。また、御殿山にある高野槙は、築城記念といわれ、樹齢400年以上で県の天然記念物として指定されている。当日は、那須ヨサコイ祭りが開催され見ごたえのある踊りを披露する。 |
|
第三土曜日 | 北条の獅子舞 (町指定無形文化財) ○300年以上の歴史があり、獅子3頭は馬頭で珍しい。 |
|
23〜5/10 | 端午の節句 「那須高原こいのぼり祭」(友愛の森) ○敷地内に数十匹のこいのぼりを設置。雄大な那須高原をこいのぼりがおよぎます。 |
|
4月初旬〜中旬 | 例年の開花情報 カタクリ、イチゲ、バッコヤナギ、スミレ、クレソン |
|
4月中旬〜下旬 | 例年の開花情報 コブシ、バイケイソウ(芽吹き) |
5月 | 1 | 黒羽観光簗オープン(大田原市黒羽) |
---|---|---|
上旬 | 道の駅東山道伊王野五月祭り ○郷土芸能を楽しみながら、名物の手打ちソバはいかが。歌謡ショウや山菜・竹の子等の季節特産品も販売。 |
|
8 | 那須岳(茶臼岳)開山祭(固定)(茶臼岳山頂10時) 〇参加者に限定金剛杖をプレゼントします。 (8時30分那須ロープウエイ山麓駅集合) |
|
23 | 御神火祭(夜8時より)(殺生石) 〇那須の伝説の狐「九尾の狐」は、妖狐で9本の尾を持つ。 中国・インド・日本でありとあらゆる悪事を働き、那須野が原に逃げ込んが、この那須で退治され殺生石となったと伝えられている。この狐に扮して、白面金毛九尾狐太鼓の演奏を行う。 大松明の炎を背に、暗闇の中に浮かび上がる狐の姿は、勇壮的であり、妖艶でもある。 |
|
24 | 教伝地蔵尊縁日(午前11時より)(殺生石) 〇教伝地蔵の供養と開眼法要。千本杵餅つきも行う。 |
|
5月初旬〜中旬 | 例年の開花情報 ヤマザクラ、各樹木の芽吹き、ニワトコ、ムシカリ、クロモジ |
|
5月中旬〜下旬 | 例年の開花情報 ヤマツツジ、アオダモ、ホオノキ、藤 |
6月 | 1 | 鮎解禁(固定)(那珂川上流は20日) |
---|---|---|
上旬 | 那須観光簗オープン(那須塩原市) |
|
第二日曜日 | 大沢の獅子舞(大沢地区) 〇大沢地区に伝わる郷土芸能。獅子のしぐさがユーモアです。 |
|
27日〜7月5日 | ショートショートフィルムフェスティバルin那須 那須独自の映画祭。珠玉の短編映画を中心に長編映画も上映されます。 オリジナル映画コンペンション「那須アワード」作品も上映。 開催期間中は、町内各地で上映します。 |
|
6月初旬〜6月中旬 | 例年の開花情報 ミズキ、サラサドウダン、サワフタギ、ヤブデマリ、キンポウゲ、イワニガナ、ギンリョウソウ、ヘビイチゴ、タニウツギ、ハクウンボク、ヤマボウシ |
|
6月中旬〜下旬 | 例年の開花情報 コゴメウツギ、ノイバラ、ガマズミ、オダマキ |
7月 | 7/20〜8/31 | 那須高原朝市(那須温泉神社境内)(固定) (朝6時〜8時までの2時間) 〇新鮮な野菜、果物、手作りまんじゅうなどの販売をします。高原の夏の風物詩として好評です。 |
---|---|---|
20 | 那須町野外研修センターバンガローオープン(9月30日まで)(固定) 〇申込み・問合せは、町スポーツセンターまで(72−5959) |
|
土用入 | 半俵寒念仏(県指定無形文化財)(半俵地区) 〇義経と弁慶の伝説にまつわる念仏踊り。 |
|
第三土曜日 | 八雲神社例大祭(黒田原)(固定) 〇神輿の巡回、露店が出ます。 (那須町役場前通り出発です。) |
|
7月初旬 | 例年のホタル観賞時期 上黒尾川のホタル(ハイランドパーク下) |
8月 | 1 | 那須野ふるさと花火大会2009 場所:那珂川河畔公園 |
---|---|---|
15 | 伊王野盆踊り大会 〇盆踊り大会や郷土芸能の披露などイベント盛りだくさん。 |
|
19 | 聖天祭(夏の大祭)(芦野) 花火大会(午後7時30分頃〜) 〇日本三聖天の一つ、三光寺の縁日でローカル色豊かな夏祭り。 仲町通りは露店で賑わいます。頭上で見る花火は、迫力満点。 |
|
7月20日から8月31日 | 那須温泉朝市(那須温泉神社境内) 朝6時から8時までの2時間。新鮮な野菜、果物、手作りまんじゅうなどの販売をします。高原の夏の風物詩として好評です。 |
|
8月の花 | 例年の開花情報 ギボウシ、ノカンゾウ、ヤマユリ |
9月 | 1日・20日 | 一ツ樅の獅子舞(一ツ樅地区) 〇一ツ樅地区に伝わる郷土芸能。動きが活発で荒々しさがあります。 |
---|---|---|
6日 | 大沢の獅子舞(大沢地区) 〇大沢地区に伝わる郷土芸能。獅子のしぐさがユーモアです。 |
|
27日 | 那須九尾まつり(余笹川ふれあい公園) ○白面金毛九尾狐太鼓や子狐太鼓、九尾みこし、日本一長いお稲荷巻に挑戦!!など九尾の狐伝説にちなんだイベント盛りだくさん。模擬店も多数出店します。 |
10月 | 8日・9日 | 那須温泉神社例大祭(固定) 〇那須温泉の恵みに感謝し、古式ゆかしく巫女による湯汲祭、献湯祭など行います。 |
---|---|---|
17日・18日 | 手づくり祭り(道の駅那須高原友愛の森 78-1185) ○工芸振興会主催による那須町在住の方の作品の展示・即売を行う。 |
|
下旬〜11月上旬 | 第21回那須高原菊花展(道の駅那須高原友愛の森) 〇那須、黒磯の愛好家の自作品4〜500鉢が大輪の花を咲き競います。 |
|
10月の開花情報 | 例年の開花情報 センブリ、マユミ(実)、山栗(実) |
11月 | 2・3 | 伊王野霞ヶ岡神社祭(固定) 〇きれいに花で飾られた山車が伊王野町内をねり歩きます。祭ばやしは、町無形文化財に指定。 |
---|---|---|
3 | 黒田原神社例大祭(黒田原)(固定) 〇稚児行列、泣き相撲が行われます。 |
|
8 | 道の駅東山道伊王野 収穫大感謝祭 ○地粉で新そば祭り、郷土芸能、演奏大会他イベントも盛りだくさんです。 |
|
11月初旬 | 例年の紅葉時期 那須ハイランドエリアの紅葉 |
12月 | 12/1〜3/31 | 大丸駐車場〜峠の茶屋(鉱山事務所跡)通行止め ○冬期期間通行止め (12/1〜3/31まで) |
---|---|---|
上旬 | マウントジーンズ・スキーリゾート那須オープン 〇高原特有のパウダースノー。降雪機あり。 |
|
中旬 | 那須温泉ファミリースキー場オープン (3月中旬まで)ペアリフト 2基 〇高原特有のパウダースノーと大パノラマが楽しめるファミリーゲレンデ。標高1,350mからの滑降は、初心者から中級者まで楽しんでいただけます。また、スノーボード滑走禁止で、ご家族連れの方にも安心です。 |
1月 | 1 | 初詣(町内各神社、寺院) 〇那須温泉神社は、那須与一宗隆が源平屋島の合戦で扇の的を射るときに祈願した神社といわれています。 |
---|---|---|
寒の入 | 半俵寒念仏(県無形指定文化財) 〇源義経主従の霊を弔い、五穀豊穣、除災のために行われている。その冠り物、音楽、踊りなど独特で珍しい。 |
|
第三土曜日 | 花市(黒田原・午前11時〜午後6時) 〇役場前の通り300mに露店が並ぶ。 |
|
第四土曜日 | 花市(那須塩原市黒磯・午前11時〜午後8時) 〇黒磯駅前からヨークベニマルへの通り。 |
2月 | 3 | 節分祭(那須温泉神社)(固定) 〇おにやらいの豆撒き。 年男・年女による厄除けの豆撒きを行います。 |
---|---|---|
中旬 | 聖天祭(芦野三光寺) 〇日本三聖天(浅草、妻沼)の一つと言われています。露店が立ち賑わいます(花市) |
|
24 | 時庭の神楽(固定)(時庭地区) 〇150年以上の伝統があり、集落内一軒一軒をまわって歩きます。 |
3月 | 1日より | 那須ハイランドパーク・TOWAピュアコテージ オープン!! |
---|---|---|
3/1〜9月中旬まで | 那珂川北部渓流釣り解禁 〇ヤマメ・イワナ等 |
|
17 | 一ツ樅の獅子舞(固定) 〇一ツ樅地区に伝わる郷土芸能。動きが活発で荒々しさがあります。 |
|
20〜 | 那須ロープウエイ運行開始(11月30日まで) ○平成14年度111人乗りに架け替え。 山麓駅から茶臼岳の8合目・山頂駅へ、ゴンドラが運んでくれます。ゴンドラからの眺望が良い。 |
オーナー専用サイト