リゾートライフ便利帳
リフォームプラン
快適な別荘ライフを実現するためには、さまざまな悩みがつきものです。
そんな皆さまがもたれる「困った」を、私たちが解決いたします。お問い合わせは、こちらよりどうぞ。
- 除湿乾燥機を設置する
-
湿気対策として除湿器の設置をお勧めいたします。中でも当社で最も推奨しているもの は、壁掛けタイプで水捨て不要の除湿乾燥機「カライエ」です。24時間365日自動運転が可能で、別荘に行けない時でもばっちり湿気対策ができます。 当社でも設置の手配ができますので、お気軽にご相談くださいませ。
- 床下の断熱を改善する
-
断熱材は断熱する部分に密着していないと効果は減少してしまいます。現代の建物では断熱性に優れ、床下の断熱をすることにより足元の底冷えを解消し、暖房効率を上げることができます。
くわしく見る
床下の断熱を改善する
昔の日本家屋では床に断熱材が入っておらず、断熱材が入っていても、グラスウールを使用していることが多く、経年の湿気により垂れ下がっている事例を見かけます。断熱材は断熱する部分に密着していないと効果は減少してしまいます。現代の建物では、断熱性に優れ、経年でも変形の無い押出法ポリスチレンフォーム保温板またはビーズ法ポリスチレンフォーム保温板を使用することが多くなっています。床下の断熱をすることにより足元の底冷えを解消し、暖房効率を上げることができます。
他にも発泡性のウレタンを吹き付ける工法もあり、隙間なく断熱できるという利点があります。
- 内窓を新設する
-
内窓を設置すると、断熱効果、結露軽減、防音などの効果があります。家の熱損失のもっとも多い部位は窓などの開口部です。ここの断熱性能をアップすることが家自体の断熱性能を高めます。
くわしく見る
内窓を設置する
家の熱損失のもっとも多い部位は窓などの開口部です。ここの断熱性能をアップすることが家自体の断熱性能を高めます。内窓をプラスすることにより、空気層が生まれるため以下のような効果が期待できます。
断熱効果・・・暖房した空気が冷えにくくなり省エネ効果が大幅にアップ結露軽減・・・外気と室内の間に空気層が住まいを痛める結露を軽減します防音効果・・・熱と同様に空気層が防音効果を発揮し、マイナス40dBの防音性能があります。(※音の種類によって効果は変わります。)
- 暖房器具を新設する
-
薪ストーブは、暖房の効果のみならず、実際に燃えている火を眺められることから、見た目の暖かさも感じることができます。ペレットストーブは、温度の調節やペレットの補給も簡単で、燃焼後の灰もわずかです。FF式ヒーターは、換気をしないでお部屋を効率よく暖めるため、経済性に優れています。
くわしく見る
暖房機器を新設する
- 薪ストーブ
-
薪ストーブは、暖房の効果のみならず、実際に燃えている火を眺められることから、見た目の暖かさも感じることができます。薪ストーブにも形態や燃焼方式、機能などで違いがあり、使い方や放射する熱量等で機種が選べます。中にはピザが焼けるオーブン付のものや壁掛け式のもの、シンプルなデザインの物などがあり、ご希望に応じてご提案させていただきます。薪ストーブの暖かさは石油や石炭、電気、ガスのストーブのそれとは異なります。温もりの秘密は輻射熱にあります。輻射熱は光のように人に届きます。他のストーブはガスや石油を燃やした排気熱を部屋に放出して空気を暖めますが、薪ストーブは薪の燃焼で暖められた鉄と炉のなかのオキから放射される輻射熱で直接人の身体や部屋を温めます。極端に言えば部屋の空気は冷えていても光のように当たる輻射熱で人は暖められ温かく感じるのです。薄い鉄ではなく厚い鋼板からでる輻射熱は豊富なだけでなく柔らかく優しく強いのです。
もちろん部屋の空気も輻射熱やストーブ・煙突の熱によって暖められます。
- ペレットストーブ
-
炎は楽しみたいけど、薪の調達や運搬、灰の処理が面倒という方にお勧めなのが「ペレットストーブ」です。温度の調節やペレットの補給も簡単で、燃焼後の灰もわずかです。
リモコンも付いていてソファに座りながらの操作も可能です。
- FF式ヒーター
- FF式とは、燃焼用の空気を室外から強制的に取り入れ、発生した熱を送風ファンで室内へ送り出し、排気は給排気筒を通して室外に出す方式。灯油の燃焼に伴う水蒸気の影響(結露の原因)もなく、使用時に定期的な換気は必要ありません。換気をしないでお部屋を効率よく暖めるため、経済性に優れています。
- 浴室暖房を新設する
-
浴室温度が低いほど血圧も大きく変化し、とくにお年寄りや血圧の高い人には、脳出血や狭心症などの原因にもなるので要注意です。入浴前に浴室を暖めて、もっと安全で快適な入浴を楽しみましょう。
くわしく見る
浴室暖房を新設する
浴室温度が低いほど血圧も大きく変化し、とくにお年寄りや血圧の高い人には、脳出血や狭心症などの原因にもなるので要注意です。入浴前に浴室を暖めて、もっと安全で快適な入浴を楽しみましょう。
入浴前は200Vのハイパワー温風で浴室内全体を素早く暖房しヒートショックを和らげます。入浴中は風のない遠赤外線で快適暖房。わずか5分で、5℃から25℃へのハイパワー暖房(温風)。5分の電気料金は約5円(税込)。
取付は壁掛け式で穴を開けたりせずに済みますので後付けも簡単(電気工事は別途必要)です。
入浴前は200Vのハイパワー温風で浴室内全体を素早く暖房。ヒートショッックを和らげます。入浴中は風のない遠赤外線で快適暖房。※遠赤暖房は遠赤外線の照射範囲から外れると十分な温かさが得られない場合があります。(商品の真下や床面に座った場合など)
〈測定条件〉
外気温5℃、浴室温度8℃にて測定開始、洗い場中央床上1mでの測定(窓あり・断熱材あり・温風強モード)、電気代22円(税込)/kWh。※暖房性能は浴室条件や本体取り付け位置などにより変わります。わずか5分で、5℃から25℃へのハイパワー暖房(温風)。5分の電気料金は約5円(税込)。
- 軒天にステンレス網を張る
-
軒をキツツキに穴をあけられてしまう場合、ステンレス製のメッシュを貼るのが有効です。軒天の穴を放置しておくと小屋裏にスズメバチが巣を作ったりして、蜂の駆除が大掛かりになってしまう事例もあり、余分な費用が掛かってしまいます。
くわしく見る
軒天にステンレス網を張る
オーナー様から寄せられるご相談の中に「キツツキが軒天に穴をあけて困っている。」というものがあります。
キツツキは軒天の中でも特に小屋裏の通気を確保するための有孔ボード(細かい穴が開いているボード)に穴を開けるケースが多いようです。それに対しては、ステンレス製のメッシュを貼るのが有効です。軒天の穴を放置しておくと小屋裏にスズメバチが巣を作ったりして、蜂の駆除が大掛かりになってしまう事例もあり、余分な費用が掛かってしまいます。
- 外壁の塗装をする
-
建物にとって柱や梁等の構造材の次に大切と言えるのが、屋根や外壁などの外装材です。屋根や外壁は雨から建物を守り、ひいては建物全体の寿命を延ばします。永久にメンテナンスの要らない物はありませんので定期的な塗装をおすすめします。
くわしく見る
外壁の塗装をする
建物にとって柱や梁等の構造材の次に大切と言えるのが、屋根や外壁などの外装材です。
屋根や外壁は雨から建物を守り、ひいては建物全体の寿命を延ばします。永久にメンテナンスの要らない物はありませんので定期的な塗装をおすすめします。
屋根や外壁の外装材に加え、破風や外壁材のつなぎ目のシーリングも劣化しますので外壁や屋根と同時に塗装や補修をおすすめします。
- 防草シートを張る
-
お住まいの住宅であれば雑草の草取りも気分転換には良いかも知れません。ただ、お住まいで無く、緑の多い環境であり、敷地も広い別荘の場合は、せっかくの余暇で気分をリフレッシュするための時間が草取りに費やされてしまうということになります。そこでおすすめするのが防草シートです。
くわしく見る
防草シートを張る
お住まいの住宅であれば雑草の草取りも気分転換には良いかも知れません。ただ、お住まいで無く、緑の多い環境であり、敷地も広い別荘の場合は、せっかくの余暇で気分をリフレッシュするための時間が草取りに費やされてしまうということになります。そこでおすすめするのが防草シートです。
少なくとも建物周りの犬走りの部分や駐車場は防草シートを敷いた上で砂利を敷き詰めれば、当面の間は草取りという重労働から解放されます。また、砂利の間から草が生えたとしても軽く抜けるので負担は大幅に減少します。
- 糊入れする
-
ちょっとしたクロスの剥がれは再度、専用のノリで接着できます。
くわしく見る
糊入れする
ちょっとしたクロスの剥がれは再度、専用のノリで接着できます。
- クロスの張替えをする
-
クロスの張替え時期の目安は10年〜15年。汚れや傷みが目立ってきたら、クロスの張替えリフォームをしましょう。壁紙を張替えると部屋全体が一段階明るい印象になり、リフレッシュします。 クロスと言っても種類も豊富、廉価版から輸入壁紙までまさにピンからキリまであります。
くわしく見る
クロスの張り替えをする
クロスの張替え時期の目安は10年~15年。汚れや傷みが目立ってきたら、クロスの張替えリフォームをしましょう。
クロスを張替えると部屋全体が一段階明るい印象になり、リフレッシュします。
クロスと言っても種類も豊富、廉価版から輸入壁紙までまさにピンからキリまであります。
陥りがちなのが、全てを白基調で無難にまとめてしまうこと、場所によっては大胆に、同じ部屋でも一面だけは色を変える等、別荘ならではの”遊び”を取り入れるのも一興です。
- LEDに交換する
-
LED照明は、長寿命・省エネ・サイズが小さいなど、優れた特徴を持っています。LED照明は紫外線をほとんど出さないと言う特徴があるので虫が集まりにくく、玄関まわりや庭など、エクステリアの照明に使うと快適です。また、別荘では万が一消し忘れしても電気代があまり掛からないというメリットがあります。
くわしく見る
LEDに交換する
LED照明は、長寿命・省エネ・サイズが小さいなど、優れた特徴を持っています。
今お使いの器具によっては、電球だけをLED電球に交換することもできます。
LED照明の、長寿命 ・ 省エネの特徴を生かして、階段や吹き抜けの天井照明や、廊下の照明のリフォームにお勧めです。玄関やリビングの吹き抜けの天井に取り付けられた照明器具は、かなり高い位置にあるので、電球が切れた時、交換するのが大変です。普通の脚立では手が届かず、長はしごを用意しなくてはならなかったり、業者に交換依頼が必要です。そんな場所にこそLED照明が最適! LED電球の寿命は白熱電球の約40倍と言われています。手が届きにくい所にある照明器具をLED照明に交換リフォームしておけば、白熱電球を40回交換するところを、LED電球なら1回の交換で済みます。またLED照明は、スイッチを入れるとすぐ明るくなるので、階段や廊下、トイレの照明にも向いています。特に廊下や階段など、一晩中足元を照らしておきたい場所は、電気代が安いLED照明にリフォームしておけば安心です。
さらにLED照明の、紫外線をほとんど出さないという特徴を生かして、ベランダや庭などのエクステリアや、玄関まわりの照明にも最適です。屋外で虫が照明に群がっているのは、虫は紫外線に集まるからだと言われています。その点、LED照明は紫外線をほとんど出さないと言う特徴があるので虫が集まりにくく、玄関まわりや庭など、エクステリアの照明に使うと快適です。また、別荘では万が一消し忘れしても電気代があまり掛からないというメリットがあります。
- 修理する
-
まずは一部の交換で済むか確認します。柱や根太に比べスノコ部分は腐りやすいので、 スノコ部分のみの交換で寿命を延ばすこともできます。
くわしく見る
修理する
まずは一部の交換で済むか確認します。
柱や根太に比べスノコ部分は腐りやすいので、スノコ部分のみの交換で寿命を延ばすこともできます。
- 加圧注入材で改修する
-
柱や根太も腐ってきたら改修するしかありません。もっとも安価なのが木材に防腐材を加圧注入した材料です。組立後木材保護塗料を塗装しますが、濡れやすい部分は継続的な塗装が必要です。
くわしく見る
加圧注入材で改修する
柱や根太も腐ってきたら改修するしかありません。
もっとも安価なのが木材に防腐材を加圧注入した材料です。組立後木材保護塗料を塗装しますが、濡れやすい部分は継続的な塗装が必要です。
- セランガンバツで改修する
-
セランガンバツの特徴は、堅く緻密な材質により微生物や害虫を防ぐとともに、すぐれた耐腐朽性を発揮しており、天然木では最高水準の強度を備えています。防腐処理の必要がなく有害物質などによる環境への影響を与えません。塗装は可能ですが、メンテナンスは不要の材料です。
くわしく見る
セランガンバツで改修する
- セランガンバツの特徴
-
堅く緻密な材質により微生物や害虫を防ぐとともに、すぐれた耐腐朽性を発揮します。
天然木では最高水準の強度を備えています。
防腐処理の必要がなく有害物質などによる環境への影響を与えません。
塗装は可能ですが、メンテナンスは不要の材料です。
経年変化および紫外線等の影響により銀白色に変化しますが、耐久性には支障はありません。
- 樹脂材で改修する
-
樹脂材は、湿気で悶ったり、シロアリの侵害の心配がなく安心して使えます。美しい木の色が長持ちし、材料そのものに着色しているので色落ちしにくくなっています。天然の木粉を配合。温りのある木質感が魅力のデッキです。干割れやささくれができません。小さなお子様も安心して使えます。
くわしく見る
樹脂材で改修する
- 樹脂材の特徴
- 腐食、シロアリに強い!
湿気で腐ったり、シロアリの食害の心配がなく安心して使えます。 - 美しい木の色が長持ち
材料そのものに着色しているので色落ちしにくくなっています。 - 自由なサイズと形状
敷地に合わせて、いろいろなサイズと形状に設計・加工ができます。 - リアルに表現された木質感
天然の木粉を配合。温りのある木質感が魅力のデッキです。 - メンテナンスが簡単
土汚れは水洗いできれいに。表面キズは、紙やすりで簡単に修理できます。 - 干割れ、ささくれがない
干割れやささくれができません。小さなお子様も安心して使えます。
- 木材保護塗料で塗装する
-
木製のベランダは塗装せずに放って置くと傷むのが早まります。かと言って何でも良いから塗料を塗れば良いという物ではありません。誤って塗膜を張るタイプの塗料を塗ってしまうと、最初は良いのですが、塗膜が破れたところから水が浸入し、乾燥しずらくなり、かえって傷みを早める恐れもあります。
くわしく見る
木材保護塗料で塗装する
木製のベランダは塗装せずに放って置くと傷むのが早まります。かと言って何でも良いから塗料を塗れば良いという物ではありません。誤って塗膜を張るタイプの塗料を塗ってしまうと、最初は良いのですが、塗膜が破れたところから水が浸入し、乾燥しずらくなり、かえって傷みを早める恐れもあります。おすすめは、塗膜を貼らずに木材に浸透するタイプの木材保護塗料です。雨や雪が当たるスノコや手すりの部分は年に一回、他の部分も3年に一回程度は塗装が必要です。当社で塗装することもできますが、DIYで塗装したいという方、塗料等のご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
- ガルバリウム鋼板で包む
-
現在の建物は破風をガルバリウム鋼板で包むのは当たり前になっておりますが、以前の建物では木材がそのまま露出している建物も少なくありません。破風板の塗装も大切ですが、ガルバリウム銅板で包んでしまえば、長期にわたって破風板を保護できます。
くわしく見る
ガルバリウム鋼板で包む
現在の建物は破風をガルバリウム鋼板で包むのは当たり前になっておりますが、以前の建物では木材がそのまま露出している建物も少なくありません。
破風板の塗装も大切ですが、ガルバリウム鋼板で包んでしまえば、長期にわたって破風板を保護できます。
- 小屋裏を利用する
-
建物には多かれ少なかれ小屋裏(屋根裏)が存在します。この小屋裏を利用するという方法も考えられます。たとえば、未利用の屋根裏を収納スペースやロフトとして活用できます。天井に埋め込むタイプのタラップは折りたたんで屋根裏に収納し、必要な時だけ引き降ろして使える省スペースアイテムです。
くわしく見る
小屋裏を利用する
建物には多かれ少なかれ小屋裏(屋根裏)が存在します。この小屋裏を利用するという方法も考えられます。たとえば、未利用の屋根裏を収納スペースやロフトとして活用できます。天井に埋め込むタイプのタラップは折りたたんで屋根裏に収納し、必要な時だけ引き降ろして使える省スペースアイテムです。
- 床下収納を新設する
-
キッチンや洗面室などの床下を有効活用。たっぷりの収納スペースが確保できます。収納の極意はデッドスペースの有効利用です。使わない床下を有効に利用しませんか。お困りの整理整頓は床下収納ユニットでリフォームすればお部屋も広々快適に過ごせます。
くわしく見る
床下収納を新設する
キッチンや洗面室などの床下を有効活用。たっぷりの収納スペースが確保できます。
収納の極意はデッドスペースの有効利用です。使わない床下を有効に利用しませんか。
お困りの整理整頓は床下収納ユニットでリフォームすればお部屋も広々快適に過ごせます。